- HOME>
 - 虫垂炎
 
急な右下腹部の痛みは要注意!虫垂炎について
「なんだか急に右下腹部が痛くなってきた」「熱っぽい」「吐き気がする」
このような症状が現れた場合、それは虫垂炎かもしれません。
虫垂は、大腸の始まりの部分(盲腸)から細長く伸びた小さな臓器です。この虫垂に炎症が起こった状態が虫垂炎で、一般的には「盲腸(もうちょう)」と呼ばれることもあります。比較的よく見られる病気で、放置すると重篤な状態になることもあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
ここでは、虫垂炎について、その症状、原因、診断、治療、そして当院でのサポートについてご説明いたします。
こんな症状に心当たりはありませんか?
虫垂炎の典型的な症状は、以下の通りです。
腹痛
最初はみぞおちのあたりやへその周りが痛むことが多いですが、徐々に右下腹部へと移動し、痛みが強くなるのが特徴です。
圧痛
右下腹部を押すと、強い痛みを感じます(マックバーニー点という特定の部位に圧痛が現れることが多いです)。
発熱
炎症が進むと、微熱から高熱が出ることがあります。
吐き気・嘔吐
食欲不振や吐き気、嘔吐を伴うことがあります。
その他の症状
便秘や下痢、食欲不振などがみられることもあります。
ただし、これらの症状は必ずしも全てが現れるわけではなく、年齢や炎症の程度によって異なることがあります。特に、高齢者や小児では典型的な症状を示さないこともあります。
虫垂炎の原因
虫垂炎の主な原因は、虫垂の内腔が何らかの原因で塞がれることです。これにより、虫垂内で細菌が増殖し、炎症を引き起こします。
虫垂の内腔が塞がれる原因としては、以下のようなものが挙げられます。
糞石
便が硬くなって石のようになったものが、虫垂の入り口を塞ぐことがあります。
リンパ濾胞の腫れ
風邪などの感染症により、虫垂の壁にあるリンパ組織が腫れて内腔を塞ぐことがあります。
異物
まれに、果物の種などが虫垂に詰まることがあります。
腫瘍
ごくまれに、虫垂の腫瘍が原因となることがあります。
虫垂炎の診断
虫垂炎が疑われる場合、まずは問診で症状や経過を詳しくお伺いします。
診断には、以下の検査が行われることがあります。
身体診察
腹部の圧痛(特に右下腹部)や、その他の身体所見を確認します。
血液検査
白血球の数や炎症反応などを調べます。
尿検査
尿路感染症など、他の病気との鑑別を行います。
腹部超音波検査(エコー検査)
虫垂の腫れや周囲の炎症などを確認できることがあります。
CT検査の紹介
状態や症状に応じて近隣のCT検査が可能な病院へ紹介いたします。
『のなか内科』でできること
当院では、虫垂炎が疑われる患者様に対して、以下のサポートを行います。
丁寧な問診と診察
症状や経過を詳しくお伺いし、虫垂炎の可能性を評価します。
血液検査
炎症反応などを調べます。
腹部超音波検査(エコー検査)・CT検査
虫垂の状態を確認します。状態や症状に応じてCT検査が必要であると判断した場合は近隣のCT検査が可能な病院へ紹介いたします。