- HOME>
 - 眠って受けられる胃カメラ検査
 
苦痛を軽減して安心。「眠ってできる胃カメラ検査」のご案内
「胃カメラ検査を受けたいけれど、オエッとなるのが苦手…」
このように感じている方はいらっしゃいませんか?
さいたま市大宮区の『のなか内科』では、そのような不安をお持ちの方でも安心して受けていただけるよう、「眠ってできる胃カメラ検査」を実施しております。
さいたま市大宮区の『のなか内科』の胃カメラ検査では、鎮静剤を使用することで、検査中の苦痛を大幅に軽減することができます。
胃カメラ検査とは?
胃カメラ検査の概要
胃カメラ検査は、直径5~6mm程度の細いカメラ(内視鏡)を、口または鼻から食道、胃、十二指腸へと挿入し、これらの臓器の粘膜の状態を直接観察する検査です。
なぜ胃カメラ検査が必要なのか?
食道、胃、十二指腸は、食べ物の通り道であり、様々な病気が起こりやすい場所です。胃痛、胸やけ、食欲不振などの症状がある場合、これらの臓器に何らかの異常が起きている可能性があります。
胃カメラ検査によって、以下のような病変を早期に発見することができます。
炎症
胃炎、食道炎、十二指腸炎など
潰瘍
胃潰瘍、十二指腸潰瘍
ポリープ
良性の腫瘍ですが、種類によってはがん化する可能性があるため、切除が必要となる場合があります。
がん
食道がん、胃がんなどを早期に発見し、早期治療につなげることが可能です。
ピロリ菌感染
胃炎や胃潰瘍の原因となるピロリ菌の感染の有無を確認できます。
胃カメラで何がわかるのか?
内視鏡の先端には高性能なカメラと光源が搭載されており、リアルタイムで鮮明な映像をモニターで見ることができます。医師はこの映像を見ながら、粘膜の色や状態、血管の様子などを詳しく観察し、病変の有無や種類を判断します
必要に応じて、病変の一部を採取し(生検)、顕微鏡で詳しく調べることもあります。
「眠ってできる胃カメラ検査」は、この重要な検査を、より快適かつ簡便に受けていただくための選択肢です。
最大の特徴『眠って受けられる』胃カメラ検査
なぜ「眠って受けられる」と楽なのか?
通常の胃カメラ検査では、内視鏡が喉を通る際に「オエッ」という嘔吐反射が起こることがあります。これが検査への抵抗感や苦痛の原因となることがあります。
のなか内科での「眠ってできる胃カメラ検査」では、検査前に鎮静剤を投与します。この鎮静剤の効果により、以下のような状態になります。
意識レベルの低下
完全に眠ってしまうわけではありませんが、ウトウトとしたリラックスした状態になります。
苦痛の緩和
喉の反射が抑えられ、内視鏡が挿入される際の不快感をほとんど感じなくなります。
不安の軽減
検査に対する緊張や不安が和らぎ、落ち着いて検査を受けることができます。
多くの方が、検査中に何が行われたかほとんど覚えていない、あるいは全く覚えていないと感じています。
こんな方におすすめです
- 以前の胃カメラ検査でつらい経験をされた方
 - 喉の反射が強く、通常の胃カメラ検査に抵抗がある方
 - 緊張しやすく、リラックスして検査を受けたい方
 
注意事項
- 検査当日は、ご自身での運転(自転車、バイク、自動車など)はできません。ご家族の方に送迎していただくか、公共交通機関をご利用ください。
 - 検査後は、しばらくの間、ふらつきなどが残る場合がありますので、指示に従ってお過ごしください。
 
胃の不調が気になる方は、お気軽にご相談ください
「眠ってできる胃カメラ検査」について、もっと詳しく知りたい方や、検査をご希望の方はお気軽にご相談ください。
ご予約はお電話、またはWeb予約にて承っております。
皆様が安心して検査を受けられるよう、サポートさせていただきます。