- HOME>
 - 大腸ポリープ
 
知っておきたい大腸ポリープのこと
大腸カメラ検査などで指摘されることのある「大腸ポリープ」。聞いたことはあっても、「どんなものなのか」「放置しても大丈夫なのか」など、詳しく知らない方もいらっしゃるかもしれません。
大腸ポリープは、大腸の内側の粘膜にできるいぼ状の隆起物の総称です。その種類は様々で、良性のものから、将来的にがん化する可能性のあるものまであります。
ここでは、大腸ポリープについて、その種類、症状、原因、診断、そして当院での対応についてご説明いたします。
大腸ポリープの種類
大腸ポリープは、顕微鏡で見たときの細胞の構造などに基づいて、大きく腫瘍性ポリープ(腺腫)と非腫瘍性ポリープに分けられます。
1.腫瘍性ポリープ(腺腫)
腺腫は、将来的に大腸がんへと進行する可能性があるポリープで、最も注意が必要な種類です。さらに、その形状や細胞の構造によって、いくつかの種類に分類されます。
管状腺腫
きのこ状の形をしており、茎を持つものが多く見られます。腺腫の中では比較的がん化のリスクが低いとされていますが、放置は禁物です。
絨毛腺腫
絨毯のように平たく広がった形をしており、管状腺腫に比べてがん化のリスクが高いとされています。大きくなりやすい傾向があります。
管状絨毛腺腫
管状腺腫と絨毛腺腫の中間の性質を持つポリープです。がん化のリスクは、管状腺腫よりも高く、絨毛腺腫よりも低いとされています。
鋸歯状病変
近年注目されているポリープで、表面がノコギリの歯のように見えるのが特徴です。
過形成性ポリープ
以前はがん化のリスクが低いと考えられていましたが、一部に鋸歯状腺腫と呼ばれるがん化のリスクのあるものと区別が難しい場合があります。
鋸歯状腺腫
がん化のリスクがあると考えられており、特に無茎性鋸歯状腺腫/ポリープは発見が難しく、進行がんのリスクが高いとされています。
腺腫と診断されたポリープは、内視鏡的に切除することが推奨されます。
2.非腫瘍性ポリープ
非腫瘍性ポリープは、がん化のリスクが低いとされるポリープです。
過形成性ポリープ
大腸の中で最もよく見られるポリープの一つです。炎症や粘膜の修復過程で発生すると考えられており、一般的にはがん化のリスクは低いとされています。しかし、一部の特殊な形状のものは、鋸歯状腺腫との鑑別が必要となる場合があります。
炎症性ポリープ
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)に伴って発生することがあります。炎症が治まると小さくなることもあります。がん化のリスクは低いと考えられていますが、長期にわたる炎症がある場合は注意が必要です。
粘膜下腫瘍
粘膜の下の層にできる腫瘍で、ポリープのように見えることがあります。脂肪腫や平滑筋腫など、様々な種類があり、良性のものが多いですが、中には悪性のものも含まれます。内視鏡検査では表面から判断が難しいため、内視鏡的超音波検査(EUS)などで詳しく調べることがあります。
大腸ポリープの症状
大腸ポリープの多くは、自覚症状がありません。そのため、大腸カメラ検査などで偶然発見されることがほとんどです。
しかし、ポリープが大きくなると、まれに以下のような症状が現れることがあります。
血便
ポリープから出血することがあります。
便通異常
ポリープの大きさや場所によっては、便秘や下痢などの便通の変化を引き起こすことがあります。
腹痛
ごくまれに、大きなポリープが原因で腹痛を感じることがあります。
これらの症状が現れた場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。
大腸ポリープの原因
大腸ポリープができる原因は、まだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が関与していると考えられています。
加齢
年齢を重ねるにつれて、ポリープができるリスクが高まります。
食生活
脂肪分の多い食事や、食物繊維の少ない食事などが関連する可能性が指摘されています。
遺伝
家族に大腸ポリープや大腸がんになった方がいる場合、リスクが高まることがあります。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患がある方は、ポリープができやすい傾向があります。
喫煙・飲酒
喫煙や過度な飲酒も、ポリープのリスクを高める可能性があります。
大腸ポリープの診断
大腸ポリープの診断には、大腸カメラ検査が最も有効です。大腸カメラ検査では、肛門から内視鏡を挿入し、大腸の粘膜の状態を直接観察することができます。ポリープが見つかった場合は、その場で大きさや形状などを確認し、必要に応じて組織を採取して病理検査を行います。
当院では、患者様の負担を軽減した大腸カメラ検査を行っております。ご希望に応じて、鎮静剤を用いた検査も可能です。
大腸ポリープの治療
大腸ポリープの治療は、主に内視鏡による切除が行われます。大腸カメラ検査中に発見されたポリープは、その場で切除することが可能です。
切除されたポリープは、病理検査に提出され、良性か悪性か、がん化のリスクがあるかなどを詳しく調べます。
『のなか内科』でできること
当院では、大腸ポリープの早期発見と適切な対応のために、以下のサポートを行っております。
丁寧な大腸カメラ検査
消化器内科専門医が丁寧に大腸の粘膜を観察いたします。
内視鏡的ポリープ切除
発見されたポリープに対して、安全かつ適切に内視鏡による切除を行います。
病理検査
切除したポリープを詳しく調べ、治療方針を決定します。