クローン病

クローン病

  • HOME>
  • クローン病

慢性的な腹痛や下痢が続く…もしかしたらクローン病かもしれません

「お腹が痛くてなかなか治らない」「下痢が続いて困っている」「最近、体重が減ってきた」
このような症状が長く続いている場合、それはクローン病かもしれません。
クローン病は、口から肛門までの消化管の様々な場所に炎症が起こる原因不明の病気です。炎症が起こる場所や程度は患者さんによって異なり、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性的な病気で、厚生労働省から難病にも指定されています。
ここでは、クローン病について、その症状、原因、診断、治療、そして当院でのサポートについてご説明いたします。

こんな症状でお困りではありませんか?

クローン病の主な症状は、以下の通りです。

腹痛

慢性的な腹痛、特に右下腹部痛が多いですが、炎症部位によって様々な場所に起こります。

下痢

水のような下痢や、粘液の混じった下痢が続くことがあります。

体重減少

食欲不振や栄養吸収不良により、体重が減少することがあります。

発熱

炎症が強い時期には、発熱が見られることがあります。

肛門の症状

痔のような痛みや出血、肛門周囲の腫れや膿(膿瘍)、皮膚のただれ(痔瘻)などが現れることがあります。

その他の症状

関節痛、皮膚の異常(結節性紅斑、壊疽性膿皮症など)、目の炎症(虹彩炎、ぶどう膜炎など)、口内炎などが現れることもあります。

これらの症状は、患者さんによって現れ方や程度が異なり、また、症状が出ない時期(寛解期)と悪化する時期(活動期)を繰り返します。

クローン病の原因

クローン病の明確な原因は、現在のところまだわかっていません。しかし、遺伝的な要因、免疫系の異常、腸内細菌のバランスの乱れ、環境要因などが複雑に関与して発症すると考えられています。特定の食べ物やストレスが直接的な原因となるわけではありませんが、症状を悪化させる要因となることはあります。

クローン病の診断

クローン病の診断には、以下の検査を組み合わせて行います。

大腸内視鏡検査(大腸カメラ)

大腸の粘膜の状態を直接観察し、炎症や潰瘍の有無、範囲、特徴などを確認します。病変が見られた場合は、組織を採取して顕微鏡で詳しく調べます(生検)。

血液検査

炎症の程度や栄養状態などを調べます。

便検査

細菌感染など、他の病気との鑑別を行います。

特に、大腸内視鏡検査は、クローン病の診断において非常に重要な検査です。特徴的な病変の分布や組織所見を確認することで診断に繋がります。

クローン病の治療

クローン病の治療は、症状を抑え、病気の活動性を低下させ、寛解(症状が落ち着いた状態)を維持し、合併症を予防することを目的として行われます。主な治療法としては、以下のものがあります。

薬物療法

5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)

軽症から中等症の炎症を抑えるために用いられます。

副腎皮質ステロイド

炎症が強い活動期に用いられます。

免疫調節薬

免疫の働きを調整し、炎症を抑え、ステロイドの使用量を減らす目的で使用されます。

生物学的製剤

特定の炎症性物質の働きを抑える注射薬や点滴薬です。

JAK阻害薬

炎症に関わる酵素の働きを阻害する内服薬です。

食事療法

個々の患者さんの状態に合わせて、消化の良い食事を心がけます。

生活習慣の改善

ストレスを避け、十分な睡眠をとることが大切です。禁煙は非常に重要です。

治療法は、患者さん一人ひとりの病状や重症度、合併症の有無などを考慮して、専門医が総合的に判断し決定します。

『のなか内科』でできること

当院では、クローン病が疑われる患者様に対して、以下のサポートを行っております。

丁寧な問診と診察

症状や経過を詳しくお伺いし、診断の補助を行います。

大腸内視鏡検査

大腸の粘膜の状態を詳しく確認します。

適切な薬物療法

患者様の病状に合わせたお薬を処方いたします。

食事・生活指導

症状を和らげるための食事や生活習慣についてアドバイスいたします。

もし、慢性的な腹痛や下痢などの症状でお悩みの方は、我慢せずに当院にご相談ください。
クローン病は、長く付き合っていく必要がある病気ですが、適切な治療と自己管理によって、症状をコントロールし、質の高い生活を送ることが可能です。お一人で悩まず、ぜひ一度ご相談ください。

048-641-8777

Web予約・お問い合わせ

電話048-641-8777

Web予約Web予約

アクセスアクセス