- HOME>
 - 食道がん
 
「食道がん」という病名を聞いたことがあるでしょうか? 食道は、口から入った食べ物を胃まで運ぶ管の役割をしています。この食道の内側の粘膜から発生するがんが食道がんです。初期には自覚症状が少ないため、気づきにくい病気でもあります。しかし、早期に発見し適切な治療を行うことで、治癒が期待できるがんの一つでもあります。
ここでは、食道がんについて、その症状、原因、検査、そして当院で可能なサポートについてご説明いたします。
こんな症状はありませんか?
食道がんの初期にはほとんど症状がないことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
食べ物を飲み込みにくい(嚥下困難)
最初は固形物が引っかかる感じがし、進行すると水などの液体でも飲み込みにくくなることがあります。
胸の痛みや違和感
胸の奥がチクチクしたり、締め付けられるような痛みを感じることがあります。
声のかすれ
声帯を動かす神経ががんによって圧迫されると、声がかすれることがあります。
体重減少
食事が十分に摂れなくなることで、体重が減少することがあります。
吐血や黒色便
食道から出血すると、吐血したり、便が黒っぽくなることがあります。
これらの症状は、食道がん以外の病気でも見られることがありますが、気になる症状があれば、早めに医療機関を受診することが大切です。
食道がんの原因
食道がんの主な原因としては、以下のものが挙げられます。
飲酒
特にアルコール度数の高いお酒を長期間にわたって大量に飲んでいる方は、食道がんのリスクが高まります。
喫煙
喫煙も食道がんの重要なリスク因子です。飲酒と喫煙の両方の習慣がある方は、さらにリスクが高まります。
逆流性食道炎
胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎により食道の粘膜が変化した状態であることも、食道がんのリスクを高めます。
これらのリスク因子に心当たりのある方は、特に注意が必要です。
食道がんの検査
食道がんの診断には、以下のような検査が行われます。
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察できる最も重要な検査です。疑わしい部分があれば、組織を採取して顕微鏡で詳しく調べます(生検)。当院では、患者様の負担を軽減した内視鏡検査を行っております。
内視鏡的超音波検査(EUS)
内視鏡の先端に超音波装置が付いたもので、食道がんの深さや周囲のリンパ節の状態などを詳しく調べることができます。EUSの実施が必要であると判断した場合、近隣のEUSが可能な病院へ紹介いたします。
これらの検査を組み合わせることで、がんの正確な診断と進行度(ステージ)を決定し、適切な治療法を選択します。
『のなか内科』でできること
当院では、食道がんの早期発見に重要な上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を専門的に行っております。
経験豊富な専門医による丁寧な検査
消化器内科専門医が、丁寧に食道の粘膜を観察いたします。