- HOME>
 - 機能性ディスペプシア
 
検査をしても異常がないのに胃の調子が悪い?機能性ディスペプシアについて
「胃がもたれる」「食後に胃が痛む」「すぐに満腹になる」
このような症状が続いているのに、胃カメラなどの検査を受けても特に異常が見つからない場合、それは機能性ディスペプシアかもしれません。
機能性ディスペプシアは、胃の働きが悪くなったり、胃の知覚が過敏になったりすることで、慢性的な胃の不快な症状を引き起こす病気です。
ここでは、機能性ディスペプシアについて、その症状、原因、診断、そして当院でのサポートについてご説明いたします。
こんな症状でお困りではありませんか?
機能性ディスペプシアの主な症状は、以下の通りです。
食後のもたれ感(食後愁訴症候群)
食後に胃が重く感じたり、いつまでも消化されないような感じが続く。
早期満腹感(食後愁訴症候群)
少し食べただけでお腹がいっぱいになり、それ以上食べられない。
心窩部痛(心窩部痛症候群)
みぞおちのあたりが痛む。
心窩部不快感(心窩部痛症候群)
みぞおちのあたりが重苦しい、焼けるような感じがする。
これらの症状が、慢性的に(通常3ヶ月以上前から)現れている場合に、機能性ディスペプシアの可能性があります。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアの明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、様々な要因が複雑に関わっていると考えられています。
胃の運動機能異常
胃の蠕動運動がうまくいかず、食べ物が胃に長く留まったり、逆に早く排出されすぎたりすることがあります。
胃の知覚過敏
胃が通常よりも刺激に敏感になり、わずかな胃の拡張や収縮でも症状として感じやすくなることがあります。
心理的な要因
ストレス、不安、抑うつなどが症状を悪化させることがあります。
胃酸分泌異常
胃酸の分泌が多すぎたり、少なすぎたりすることも関与する可能性があります。
ピロリ菌感染
ピロリ菌感染が機能性ディスペプシアの原因となることもありますが、除菌によって症状が改善するとは限りません。
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアの診断は、症状の内容や経過を詳しくお伺いすることに加え、他の病気ではないことを確認するために胃カメラ検査などが行われます。
胃カメラ検査で、胃潰瘍や胃がんなどの器質的な病変がないことを確認した上で、症状から機能性ディスペプシアと診断されることが多いです。
当院では、丁寧に問診を行い、必要に応じて胃カメラ検査を実施し、機能性ディスペプシアの診断を行います。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療は、症状を和らげ、生活の質を改善することを目的として行われます。主な治療法としては、以下のものがあります。
薬物療法
胃酸分泌を抑える薬、胃の運動機能を改善する薬、胃の知覚を調整する薬などが用いられます。患者様の症状に合わせて、適切なお薬を選択します。
食事療法
規則正しい食生活を送り、消化の良いものをゆっくりと食べるように心がけます。刺激物(香辛料、カフェイン、アルコールなど)は控えめにしましょう。
生活習慣の改善
ストレスを溜めないように、適度な運動や休息を心がけましょう。
治療法は患者様一人ひとり異なるため、症状や生活スタイルに合わせて、最適な治療計画を立てていきます。
『のなか内科』でできること
当院では、機能性ディスペプシアでお悩みの方に対して、以下のサポートを行っております。
丁寧な問診と診察
症状や経過を詳しくお伺いし、診断を行います。
胃カメラ検査
必要に応じて、胃の粘膜の状態を確認します。
適切な薬物療法
患者様の症状に合わせたお薬を処方いたします。