- HOME>
 - 感染性腸炎
 
急な下痢や腹痛は要注意!感染性腸炎について
突然の激しい下痢や腹痛、吐き気や嘔吐といった症状に見舞われたことはありませんか? それは感染性腸炎かもしれません。
感染性腸炎は、細菌やウイルスなどの病原体が、食べ物や水を介して腸内に入り込み、炎症を引き起こす病気です。比較的多くの方が経験する疾患ですが、症状によっては脱水などを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
ここでは、感染性腸炎について、その症状、原因、診断、治療、そして予防についてご説明いたします。
こんな症状に心当たりはありませんか?
感染性腸炎の主な症状は、以下の通りです。
下痢
水のような便や、頻回の便意が見られます。
腹痛
締め付けられるような痛みや、持続的な痛みを感じることがあります。
吐き気・嘔吐
症状の程度によっては、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。
発熱
ウイルス性や細菌性の腸炎の場合、発熱が見られることがあります。
これらの症状は、原因となる病原体や個人の免疫力によって、現れ方や程度が異なります。
感染性腸炎の原因
感染性腸炎の主な原因は、以下の病原体です。
細菌
サルモネラ菌、カンピロバクター菌、病原性大腸菌(O-157など)、腸炎ビブリオ菌など
ウイルス
ノロウイルス、ロタウイルスなど
その他
寄生虫など
これらの病原体は、汚染された食品や水、感染した人との接触などを介して体内に侵入し、腸管内で増殖して炎症を引き起こします。特に、生ものや加熱不十分な食品、不衛生な環境などが感染のリスクを高めます。
感染性腸炎の診断
感染性腸炎が疑われる場合、まずは問診で症状や経過、食事歴、周囲の感染状況などを詳しくお伺いします。
原因となる病原体を特定するために、便の検査(培養検査、ウイルス検査など)を行うことがあり、重症度を評価するために、血液検査を行うこともあります。
通常、内視鏡検査(胃カメラや大腸カメラ)は、典型的な感染性腸炎の診断には必須ではありませんが、症状が長引く場合や他の病気が疑われる場合には検討されることがあります。
感染性腸炎の治療
感染性腸炎の治療は、主に以下の点に注力して行われます。
安静
体力を回復させるために、安静に過ごすことが大切です。
水分補給
下痢や嘔吐によって失われた水分と電解質を補給するために、経口補水液やスポーツドリンクなどでこまめに水分を摂りましょう。
食事療法
消化の良いものを少量ずつ摂るように心がけましょう。脂っこいものや刺激物、乳製品などは避けた方が良い場合があります。
薬物療法:
整腸剤
腸内環境を整えるために用いられることがあります。
止瀉薬
下痢がひどい場合に、症状を和らげるために用いられることがありますが、自己判断で使用せず、医師の指示に従いましょう。
抗菌薬(抗生物質)
細菌が原因の場合には、抗菌薬が用いられることがあります。ウイルス性の場合には、特効薬はありません。
ほとんどの感染性腸炎は、適切な治療と安静によって自然に治癒しますが、脱水症状がひどい場合や症状が改善しない場合は、点滴治療などが必要になることがあります。
『のなか内科』でできること
当院では、感染性腸炎が疑われる患者様に対して、以下の対応が可能です。
丁寧な問診と診察
症状や経過を詳しくお伺いし、診断を行います。
便検査
必要に応じて、便の検査を行い、原因となる病原体の特定を試みます。
適切な対症療法
水分補給の指導や、症状を和らげるお薬を処方いたします。
重症度に応じた対応
必要に応じて、高次医療機関への紹介も検討いたします。
もし、急な下痢や腹痛などの症状が現れた場合は、我慢せずに当院にご相談ください。
予防のために
感染性腸炎を予防するためには、以下の点に注意しましょう。
手洗い
食事の前やトイレの後など、こまめに手を洗いましょう。
食品の加熱
食品は十分に加熱調理しましょう。特に、肉や魚介類は中心部までしっかりと加熱することが重要です。
生水の摂取を避ける
海外旅行などでは、生水の摂取は避けましょう。