腸閉塞

腸閉塞

激しい腹痛、吐き気、お腹の張り…もしかしたら腸閉塞かもしれません

「急にお腹が痛くて、吐き気がする」「お腹がパンパンに張って苦しい」「便が出なくなってしまった」
このような症状がみられる場合、それは腸閉塞かもしれません。
腸閉塞とは、小腸または大腸の内容物の通過が何らかの原因で妨げられてしまう病気です。放置すると重篤な状態になることもあるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
ここでは、腸閉塞について、その症状、原因、診断、治療、そして当院でのサポートについてご説明いたします。

こんな症状に心当たりはありませんか?

腸閉塞の主な症状は、以下の通りです。

激しい腹痛

波のように襲ってくる、間欠的な痛みが特徴的です。

吐き気・嘔吐

慢性的な吐き気や食べたものを吐いたりすることがあります。

腹部膨満感

お腹が異常に張り、苦しく感じます。

便秘・おならがでなくなる

便やおならが出なくなることがあります。ただし、閉塞が完全でない場合には、少量だけ排便やおならがでることもあります。

腸蠕動音の亢進(初期)と消失(後期)

初期には腸が活発に動く音が聞こえることがありますが、進行すると腸の動きが弱まり、音が聞こえなくなります。

発熱

腸管に炎症が起こると、発熱を伴うことがあります。

これらの症状は、閉塞の場所や程度によって現れ方が異なります。

腸閉塞の原因

腸閉塞の原因は多岐にわたりますが、大きく分けて機械的閉塞と機能的閉塞があります。

機械的閉塞

物理的に腸管が塞がれることによって起こります。

癒着(ゆちゃく)

過去の手術や腹腔内の炎症などにより、腸管同士や腸管と腹壁がくっついてしまうことで、腸管が狭くなったり、ねじれたりすることがあります。最も多い原因の一つです。

ヘルニア

腸の一部が腹壁の弱い部分から飛び出し、締め付けられることがあります。

腫瘍

大腸がんや小腸がんなどが進行し、腸管を塞いでしまうことがあります。

異物

大きな胆石や、誤って飲み込んだ異物などが腸管に詰まることがあります。

腸重積

腸の一部が別の部分に入り込んでしまうことで、閉塞を起こすことがあります。主に乳幼児に多いですが、成人に起こることもあります。

炎症性腸疾患(クローン病など)

腸の炎症が繰り返されることで、腸管が狭くなることがあります。

便秘

慢性的な便秘が原因で、硬くなった便が腸に詰まることがあります(特に高齢者に多い)。

機能的閉塞(イレウス)

腸の運動機能が麻痺したり、低下したりすることで、内容物がうまく運ばれなくなる状態です。

痺性イレウス

手術後や腹膜炎、重症な全身疾患などが原因で、腸の動きが一時的に麻痺することがあります。

痙攣性イレウス

腸の筋肉が異常に収縮することで、内容物の通過が妨げられることがあります。

腸閉塞の診断

腸閉塞が疑われる場合、まずは問診で症状や既往歴、手術歴などを詳しくお伺いします。診断には、以下の検査が行われることがあります。

腹部X線検査(レントゲン)

腸管の拡張などを確認することができます。

血液検査

脱水や電解質異常、炎症の程度などを評価します。

『のなか内科』でできること

当院では、腸閉塞が疑われる患者様に対して、以下のサポートを行います。

丁寧な問診と診察

症状や既往歴などを詳しくお伺いし、腸閉塞の可能性を評価します。

腹部X線検査(レントゲン)

腸管の拡張などを確認します。

血液検査

脱水や電解質異常などを評価します。

適切な初期対応

症状に応じて、点滴などの初期治療を行います。

専門病院の紹介

症状の状態に応じて速やかに連携した専門病院へ紹介いたします。

もし、激しい腹痛や吐き気、お腹の張り、便秘などの症状が現れた場合は、我慢せずにすぐに当院にご相談ください。
腸閉塞は、早期発見と適切な治療が非常に重要な病気です。気になる症状があれば、ためらわずに医療機関を受診してください。

048-641-8777

Web予約・お問い合わせ

電話048-641-8777

Web予約Web予約

アクセスアクセス