生活習慣病外来

生活習慣病外来

  • HOME>
  • 生活習慣病外来

健康診断で指摘されたらご相談ください。『のなか内科』の生活習慣病外来
「健康診断で血糖値が高いと言われた」「血圧が気になる」「コレステロール値が高い」

もしあなたが健康診断でこのような指摘を受けたなら、それは生活習慣病のサインかもしれません。

さいたま市大宮区の『のなか内科』では、糖尿病、高血圧、脂質異常症といった生活習慣病の専門的な診療を行う生活習慣病外来を開設しております。

生活習慣病は、自覚症状がないまま進行し、放置すると心筋梗塞や脳卒中といった重篤な病気を引き起こす可能性があります。早期発見と適切な管理が非常に重要です。

こんな指摘を受けたことはありませんか?

  • 血糖値が高い(HbA1c、空腹時血糖など)
  • 血圧が高い
  • LDLコレステロールが高い、HDLコレステロールが低い、中性脂肪が高い
  • 尿酸値が高い
  • 肝機能検査で異常値が出た(AST (GOT)、ALT (GPT)、γ-GTP など)
  • 腹部超音波検査で脂肪肝を指摘された

これらの項目に一つでも当てはまる方は、生活習慣病の可能性があります。

『のなか内科』生活習慣病外来の特徴

専門医による丁寧な診療

生活習慣病に精通した医師が、患者様一人ひとりの状態やライフスタイルに合わせた治療計画を立て、丁寧にサポートいたします。

食事・運動療法のアドバイス

薬物療法だけでなく、食事や運動といった生活習慣の改善についても、具体的で分かりやすいアドバイスを行います。

合併症の管理

生活習慣病は、様々な合併症を引き起こす可能性があります。当院では、合併症のリスクを考慮した総合的な管理を行います。

患者様とのコミュニケーション

患者様が安心して治療に取り組めるよう、丁寧な説明とコミュニケーションを大切にしています。

血圧計の貸出をしています

毎日の血圧を計測することは生活習慣病の管理をする上で重要な指標になります。当院では1.2週間~1か月間、血圧計を無料で貸出しております。

年間33,000人の患者さまを診療しています。

当院では延べで年間33,000人の患者さまを診療しています。

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、日々の食生活、運動不足、肥満、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣が深く関わって発症する病気の総称です。代表的なものとして、以下の疾患があります。

糖尿病

血糖値を調節するインスリンの働きが悪くなる病気です。

高血圧

血管にかかる圧力が慢性的に高くなる病気です。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪のバランスが崩れる病気です。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸値が高くなりすぎる病気です。

脂肪肝

肝臓に中性脂肪が異常に蓄積した状態です。アルコールの飲み過ぎだけでなく、肥満や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と深く関連しています。

これらの病気は、初期には自覚症状がほとんどないため、健康診断などで早期に発見し、適切な対策を講じることが大切です。

未来の健康のために、今できること

生活習慣病の予防と改善には、日々の生活習慣を見直すことが不可欠です。

バランスの取れた食事

塩分や脂肪分を控え、野菜や食物繊維を積極的に摂りましょう。

適度な運動

ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にしましょう。

禁煙

喫煙は様々な生活習慣病のリスクを高めます。

節酒

アルコールの過剰摂取は控えましょう。

十分な睡眠と休息

ストレスを溜めないように心がけましょう。

当院では、これらの生活習慣の改善についても、患者様一人ひとりに合わせたアドバイスを行っております。

まずはご相談ください

健康診断の結果について詳しく聞きたい、生活習慣病について不安があるという方は、お気軽にご相談ください。
ご予約はお電話、またはWeb予約にて承っております。

048-641-8777

Web予約・お問い合わせ

皆様の健康的な生活をサポートさせていただきます。

電話048-641-8777

Web予約Web予約

アクセスアクセス